【アクセスAccessとは】
アクセス(Access)もマイクロソフト社が手掛けているデータベースを管理するソフトです。
膨大なデータから条件に合うデータを抽出する際に利用されています。
アクセスで抽出したデータをエクセルで計算したり、グラフ化したりすることが多いです。
顧客情報や製品情報などで大量のデータベースを扱っている企業でアクセスは使われています。
エクセルほど一般的ではないので、アクセスを使えるスキルがあるというのは、かなりの強みになります。
たいていのパソコンには最初からエクセルやワードのソフトがインストールされていますが、アクセスはたいていの場合インストールされていません。
アクセスを使うには、まずソフトウェアを購入してインストールする必要があります。
【アクセスでできること】
アクセスを使用してどんなことができるのでしょうか。まずはデーターベースの作成ができます。
身近なものでいえば、社員の住所録も一つのデータベースです。
住所録というと、住所と電話番号くらいなものですが、さらにそこに社員の生年月日や入社年月日、さらに家族構成や住居の種類(持ち家か借家か、一軒家か集合住宅か)、
毎年の健康診断の結果など、社員の情報をどんどん紐づけてデータベースとして蓄積させることができます。
そして様々な情報を蓄積したデータベースから条件に合うデータを抽出することがアクセスではできます。
【アクセスの研修】
アクセスの研修ではまず初級編としてデータベースの作成を学び、その作成したデータベースから条件を指定して抽出する作業をマスターします。
ちなみにエクセルでもデータベースを作成して関数を駆使して抽出もできます。ただ、扱うデータベースが膨大であればエクセルには向きません。
アクセスであれば膨大なデータベースからの抽出や複数のデーターベースを関連付けて抽出することも出来るので大変便利です。
少量のデータで抽出したり、並べ替える程度であればエクセルで十分ですが、大量のデータを管理するなら断然アクセスです。
【アクセスをマスターする】
エクセルの研修と同様にアクセスの研修も、実際の仕事にすぐに応用できる実践的な研修を行ってる業者が人気です。
データベースの管理で苦労していたり、せっかくのデータベースを有効利用できていないなどの悩ましい状態であれば、
ぜひアクセスの研修を受けて活用することをお奨めします。
Accessをマスターすれば、どんどん仕事の幅も広がりますし、上司や取引先からの評価もグンと上がることでしょう。